このブログを検索

ラベル 腰痛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 腰痛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月23日金曜日

腹筋運動は腰痛を予防するのか?


こんにちは、東せんだいメディカル整体院

代表の千葉です。

患者さんとの会話中に出た話です。

テレビでどこかのスポーツチームが腰痛の原因となる!として腹筋運動を禁止した、というお話をしていたらしくその方も病院の先生とか、健康番組では推奨しているのになぜダメなのか?と不思議がっていました。


だって散々腰痛が起きるのは腹筋が弱いから、筋肉が足らないからだって言っていたのに
患者さんにしてみれば急にそんなこと言われても・・・みたいなところはありますよね。

腹筋運動は腰痛予防になるのか?

結論から言えば、腹筋運動が腰痛予防になるか否かといえばNO!!
逆に痛める可能性の方が高いのは確かです。
理由は2つ
  • ほとんどの人が正しくできていないから。
  • 回数をこなそうとして後半は腹筋ではなく腰椎自体をしならせて体を起こそうとしてしまうから。
では腹筋は必要ないかと言えばこれもNO!!

そりゃ必要でしょ!必要ないものは体にはありませんから。

腰痛予防に必要なのはみなさんがイメージする腹筋運動ではなく
腹筋を満遍なく使うという意味で腹筋を使うことです。

つまりハリを作ることが必要だということです。

姿勢という重い頭を支えるために骨格のバランスをコントロールするのが筋肉です。
まったく使えないのは当然ダメです。

だからと言って必要以上に筋肉量が必要かというとそれは違います。

筋肉のハリを作れる程度で十分です。
このハリを作ることができないと腰痛になりやすいということです。

腹筋に最適なトレーニングとは


ではこのハリを作るにはどんなトレーニングをすれば良いのか?

答えは正しい動作、呼吸、意識です! 

これで十分。 正しく動作が出来て、姿勢を維持できていれば腹筋はそれだけできちんと鍛えられます。(ボクシングのように腹筋で体を守らなきゃならない場合はまた話しは別ですが・・・)

まず正しい姿勢を作ることが正しい筋肉のハリを作ります。
これは鍛えるというよりも、感覚を掴む必要があります。

何回やるとか、何分やるではなくコツをつかむ!!
できるまでやる!

スポーツにしても、勉強にしても、物事なんでもそうですよね。
一回わかればそれは財産になります。
体のことなら尚更です。

当院ではそれが可能です。

ちなみに米軍の体力測定では、数年前から腹筋運動は腰痛の原因になるとされ除外されています。日本は本当に遅れて情報が広まりますね・・・笑

台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2

詳しくはこちら
   ↓
繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 8:00
 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482











2017年11月24日金曜日

腰痛などの痛みの本質を解説。痛みとはなんなんだ?悪物なのか?


東せんだいメディカル整体院代表の千葉です。

人間の体に痛みがなくなってしまったら私たちの整体院業界は必要なくなってしまって、閉院ガラガラ~になってしまいます(笑)

やはり痛みは誰でも嫌なものです。無いなら無いにこしたことはありません。では、なぜ腰痛は起きるのか人間の体に痛みが出るのか、どうして必要なのかを解説していきます。

痛みの役割

一言でいうと「痛み」とは、体を守るための信号です。仕組みなどは専門的な言葉が並んで小難しいので割愛いたします。ここでは極力簡単にいきますね。

誰しもケガや病気もしくは腰痛などで苦しんだ時思ったことがあるはずです、「この痛みだけでもなくなってほしい!!!」では痛みというものがなければどうなるのか?考えたことありますか? 「痛みがなかったら楽だしサイコー♪」、「無敵になれる!」

確かに、そう考えちゃいます。しかし異常を知らせる信号がなければ、体という組織は間違いなく壊れていきます

なぜ痛みが必要なのか?

もっと詳しく説明すると、人間の体には皮膚もあれば、筋肉もある、血管もあるし骨もある。例えば刃物で血管を損傷して、特に痛みもないしいいや、と適当に止血もせず放っておいたらどうなると思います?

出血多量で最悪死んでしまいます。痛みが出ることによって「何かヤバいぞ!」と自分の体が壊れないように対処するのです。

痛み止めとは

ではなぜ病院では、どこか痛めると痛み止めの薬を処方するのでしょうか。

痛みを止めたら体壊してしまうではないですか? そうですね。必ず痛み止めをもらいますね。

これはドクターにもそれなりの意見があると思いますが、体のどこを傷めていようが、痛みを感じているのは脳だからなるべく早期に痛みを感じている回路を遮断するために痛み止めは必要だ。というものだと認識しております。

そこで私が考えるメリット、デメリット
  • メリット・・・日常の動きが楽になる 睡眠が楽になる
  • デメリット・・・組織の損傷を悪化させる可能性がある 胃腸などに負担がかかる 慢性化に移行する可能性が高まる
 

痛みをうまくコントロールする

物理的に体の組織が壊れ、異常があるのに痛みがなくなるということは基本的にありえません。

画像検査で原因不明といわれるものでも体の動きバランスなどを見ていくと様々な痛みの原因があるものです。

それを無理やり痛み止めでごまかしても何も解決しません。痛み止めは痛みがひどくて眠れない状況を避ける為、しっかり睡眠をとるために活用すべきです。

睡眠は損傷した組織の再生に絶対的に必要なものです。体に痛みがあるけどバンバン動きたいから痛み止めを飲むというのは基本的にはオススメしません。

まとめ


腰痛やケガの痛みは嫌なものだけど、出来れば無いほうがいいけど、体を守って健康を維持していくためには絶対に必要なものです。必要であれば痛み止めなどはうまく活用して、しっかり痛みの原因となる根本的な体の異常を整体にて解消しましょう!

痛みや体の不調は→ベーシック整体コース
学生(18歳以下は)→こども整体コース
交通事故によるケガは→むち打ち(交通事故)改善整体コース


仙台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2

詳しくはこちら
   ↓
繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 00

 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482

2015年4月20日月曜日

身をもって


 わたくし千葉は、2月から自分を成長させる為に

ご縁があってコミュニケーション教育協会 さんが主催する
講座に参加させていただいていました。

4月に受けた講座の検定スピーチのお披露目が
昨日の日曜日にあったのですが、、

こんなに緊張したのは、いつぶりだろう・・・・
というくらいガチガチでした。

井の中の蛙で生きてきた自分にとっては本当に
いい刺激でしたね。

今後も楽しみです♪



そして身をもって感じた、心が体におよぼす影響。

ガチガチの緊張によって交感神経刺激がお腹周りの筋肉、内臓を
固めまくって、腰から背中が苦しくて苦しくて(笑)
食事もろくに食べれませんでしたし(笑)

あのままの緊張が続いたら間違いなくギックリ腰やりますよ!!
原因が思い当たらない痛みが、首、腰に起こるのは
これが本当に多いです。

  
疲労や使いすぎだけが理由ではなく
緊張、ストレス、トラウマ こういった、
心が体におよぼす影響も大いに関係するってことです。

それにしてもいい経験だったな~~♪











2014年10月16日木曜日

2時間座ると・・・・

いよいよ冬でしょうか・・・
仙台も、ぐっと朝晩は気温が下がってきております。

本日の昼休みは同業者が一同に集まり
行政からのありがたいお話がありました。。
当院は昼休みの時間帯でしたのでちょうど良かった。

まぁ話を聞くだけだったので特別なにかあったわけでは
ないのですが、、、

2時間座っていると背中からが、、、痛いというより
苦しい・・・・どうしても背もたれに、より掛かっちゃうから
骨盤後ろに倒れて背中がパンパン。。

みなさんも経験ありますよね?
特に年頃の男子はやるよね~

しかーし、寄りかかる姿勢は想像以上にに負担かけます。

なぜか??

腰は普通にしていればお腹側に反っている状態です
            




















反ってますよね、前に綺麗なアーチですね


では、椅子に寄りかかる姿勢は
      ↓



















わかりにくいかな・・・・
腰の部分真っ直ぐなんですよ。
本来はもっと真っ直ぐになっちゃいます。

そりゃ~苦しくなりますよね。
突っ張らなくていい部分の筋肉に力入ってるもの
全然休まってない。

休んでいるようで腰周り休まってないんですよ。


骨盤周辺に左右差がある方は
動き出し、いつギクっと来てもおかしくない状態。
危険、危険。


では、座っていて苦しくなったらどうするか???



答えは、、、、、
寄りかからずフラットな位置に戻す
まぁ、一枚目の写真の姿勢ですね、


筋肉スゴイ使っているようで、正しい場所に落ち着くと
力が入っていない所があるんですよ。
そこを探してみる!!!

普段から意識するのが一番なんだけど、
本日の私みたいになかなか難しい。。

せめて気づいた時くらい、フラットな位置を探す。
思春期男子特に気をつけようね~!!




仙台市東仙台駅徒歩7分

仙台市宮城野区新田2丁目16-2

ちば接骨院
【受付時間】
 9:00~12:30
16:00~21:00  

休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
022-237-1036





2014年8月18日月曜日

お盆も終わりです

 夏も後半ですが、仙台は久々の夏らしい暑い日差しでした。

お盆で3日連休、一日飛んで日曜明けの月曜日。


本日の皆さまのお盆で痛くなってしまった率の高さ!!!!

特に腰痛

やっぱり日常と違う生活は痛める原因になります。

長距離の移動

普段やらない子供との運動

実家での暴飲暴食

不規則な夜更かし

etc・・・・


様々な原因はありますが。。。。

とにかく、あそこと、ここと、ここを

バン、バン、ボン!!ドカン!!

緩めて、動きよくして

少しだけ日常の活動量減らしてもらって

早く寝ればすぐ良くなります!

当院にお任せください!!




仙台市東仙台駅徒歩7分

仙台市宮城野区新田2丁目16-2

ちば接骨院
【受付時間】
 9:00~12:30
16:00~21:00  

休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
022-237-1036


2014年7月15日火曜日

久々の再会

 私たちの仕事は、先日のように転勤で
遠くに行ってしまい、さよならの方もいれば、
数年ぶりに来院してくれて再会をはたすことも多々あります。


学生だった子が立派な社会人になって元気な姿をみせて
くれると、感慨深いものがありますねぇ♫
その分自分はおじさんになっているんだろうな・・・間違いない


 さて、話は変わり、
本日ちょっと長距離歩いたんですが。。
右の腰から背中がなんとも言えない苦しさがありました。

これはチャンスといろいろ自分の体を実験台に試してみたんですが
やっぱり自分が痛いときが一番勉強になります!!!

 
 
 

いつも患者さんに「危ないからダメですよ~」って言っている、

子供に背中を踏ませてみました。

キモチいいですよね確かに・・・笑

でも、背中が張っているのは結果ですから、

そこでは解決はしないんですよ!!!

しかもリスクが高い。。

横向きでさらにいろいろ試していたら
3才の息子はまた乗っていいもんだと思ったらしく
思いっきり肋骨に乗ってきましたから。。。コワイ、コワイ

皆様も子供に肋骨折られないように気をつけてください。



仙台市東仙台駅徒歩7分

仙台市宮城野区新田2丁目16-2

ちば接骨院
【受付時間】
 9:00~12:30
16:00~21:00  

休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
022-237-1036