このブログを検索

ラベル 姿勢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 姿勢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月25日日曜日

姿勢の作り方


こんにちは、東せんだいメディカル整体院

代表の千葉です。

正しい姿勢の作り方知っている人どれだけいるのでしょうか?

  • 胸を張る
  • 顎を引く
  • 肩甲骨の間をなるべくつける
  • 膝をしっかり伸ばす
  • 母指球(足の親指)力を入れる
などなど

以前の記事で当院の姿勢の考えをいろいろ書いていました。
 
 姿勢についての以前の記事もどうぞ
 
これはベースとして今も変わっていませんし、健康になる秘訣だと思っています。

改めて簡単に当院の姿勢の考え方として、
背中(胸椎)は丸めた方が良いですよ
ということです。立っていても、座っていてもです。

ただ最近の考えとしては、メリハリを作れた方がより良い!
ということにたどり着いています。

リラックスしたい時と、姿勢を正しく維持しなければならない時
両方必要である。 その為のハリを作ることができないといけない。


ハリを作れない人は逆に力を抜くこともできないから丸い背中も作れません。

ハリは決して筋肉でガチガチに固めることではないですよ!

ちょっとしたコツです。

姿勢については当院のこだわりがかなりあるので
いずれまた記事を書きます。


台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2

詳しくはこちら
   ↓
繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 8:00
 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482




2017年10月5日木曜日

一番楽に理想の姿勢である減腔をする方法

こんにちは東せんだいメディカル整体院
代表 千葉です。
 
昨日の記事減腔とは・・ 
について早速いろいろ質問受けましたので

一番楽に誰でもできる理想の姿勢である減腔の方法をお知らせします!

とういより実は無意識にやっている方いると思います。

私の幼稚園児の息子は毎朝やってます。
幼稚園で・・・

そう!お祈りの姿勢です

この写真の子見てください。非常に楽に脱力していて
しっかり自分のワキが胸郭を閉めていて素晴らしい姿勢!!
当然ですが、昔ながらの仏教の合掌も減腔されています。

同じ合掌でも
これは
全然ダメ!!!減腔できておりません。
力入りっぱなしの姿勢です。

先人たちの教えや知恵には理由があるってことですね。


ぜひみなさん今日からでも仏壇でも神様でも
楽に、脱力姿勢
お祈りをして腔をしっかり閉めて健康になってください!


あ、、特に当院は特定の宗教はございませんので
ご安心を(笑)


仙台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2

繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
 東せんだいメディカル整体院
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 00

 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482



















2017年10月4日水曜日

理想の脱力姿勢である、減腔は健康になる?

 
こんにちは東せんだいメディカル整体院
代表 千葉です。
 
さて昨日の当院が目指す、痛みも良くなり、理想的な姿勢になれる整体とは
整体のテクニック?目的?

減腔(げんくう)とは・・・

読んで字のごとく「腔を減らす」という4DSの造語です。
減らすというより潰すというほうがしっくりきますね。



























人間の体幹は腔でできています。
これを収縮させることで様々な内臓の活動を

おこなっているのです。そう常に動いています。
息していない人いませんよね?

胸腔

肺がある部分です。
肺は胃や腸と違い臓器自体が勝手に動きません。
周りの筋肉と胸腔と腹腔の境目にある横隔膜の
動きによってのみ動きます。
























イメージで言うと正面からは上のような動きをします。

 (この横に広がる動きは本来はあまりよくないですが)
動いているという意味ではこんな感じです。

こういった動きを呼吸とともに常にしているのが人間です。
で、もう一度「減腔」とは何なのかというと

姿勢を崩して「腔」を減らす(潰す)ことです。
なるべく腔をつぶすんです!!!!

え、、、潰すの・・・?

体に悪いんじゃないの?

いいえ!
逆に健康になるメリットしかありません。


まず、胸腔を潰すことにより、
深呼吸ではなくても通常の呼吸ですら
肺に入る酸素量がまったく変わります

医学的な難しいことは置いておいて胸腔をつぶすことで
肋骨の動きにふり幅が出てより肺が大きく動くことができます。

体内に多くの酸素を取り込むことができると様々なメリットがあります。
深呼吸が健康に良いことはみなさんもご存じですよね?
まさにそれが通常の呼吸でも可能になります。

腹腔

さらに内臓という臓器は横隔膜の動きによって
圧力をうけて活発に動きます。
みなさんもお腹が痛いとき体を丸くしますよね?
お腹痛くて真っすぐに姿勢を正して背伸びする人はいません。
これは圧力をかけて内臓の働きを助けるためです。

一見???な感じもするでしょうが、
非常に医学的にも理にかなったものです。

ただ日本人はこの減腔が非常に下手です。

なぜなら、姿勢が真っすぐすぎるから
以下の記事も合わせてお読みください。



姿を真っすぐにすると背骨に可動性が少なくなります。
 なぜなら真っすぐに姿勢を保つには筋肉を使うから!
 これは年齢が上がる程顕著に出てきます。

長い期間その姿勢を維持していると筋肉や、
靭帯組織、その周辺の軟部組織も固くなります。

よくテレビのCMでやっている
「いつの間にか骨折」
この姿勢からくると当院では考えています。
背骨の動きは肋骨の動きと連動します。


 

















まとめ

いろいろ詳しく書けばきりがないのですが、とにかく当院の整体は
この意識するだけで健康になる姿勢「減腔」をしっかりご自身で行える体を目指していきます。
当院の整体はただ痛とところだけを良くするのではなく、本当の健康を目指します。

仙台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2
繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
 東せんだいメディカル整体院
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 00

 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482

2017年6月23日金曜日

頭痛、肩こりと顎関節の関係

繰り返す頭痛、肩こりありませんか?
心当たりある人は
口を開けてみてください!

開きの悪い人、「ガコッっ」とずれる人
それが原因の可能性大です。
正確にはそれも

顎関節症と診断されている人はまさしく
そこを解消しないと繰り返します。
人間の噛む力咬合力はおよそ自分の体重に比例する
とも言われています。それを食事のたび、もしくは
歯ぎしりなどある人は寝ている時も使っている可能性があるからです。
それが首、肩回りに及ぼす影響はかなり大きいです。

ただ顎関節に限らずですが、その部分だけを施術しても
ほぼ意味がないです。

試しに顎が正常に動く人もやってみましょう!
首を横に倒すと倒した側の関節にズレを感じたり
開きずらかったりします。
これは所詮下顎は頭蓋骨に筋肉や靭帯でぶら下がっているにすぎず、
頭の位置や肩の位置、
立ち姿勢などの影響を
大きく受けるからです。
歯科医院などのマウスピースの処方も局所的な問題だけなら
それで顎関節症も良くなるかもしれませんが、
良くなっていない場合は姿勢からくる可能性大です。


当院では顎関節の痛みでも姿勢、立ち方からチェックです。
当然頭痛、肩こりは顎関節もチェックしますが姿勢チェックが基本です。

なぜ痛くなるのか、なぜ筋肉がこるのか、なぜシビレがでるのか
局所の出ている症状だけを見ていると根本的になにも解決されません。

仙台市東仙台駅徒歩7分

仙台市宮城野区新田2丁目16-2

【受付時間】9:00~12:30
       16:00~21:00  

        休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
022-237-1036














2016年2月12日金曜日

背中の丸さと横隔膜

先日、ブログを見ていただいた患者さんに

背中を丸める深呼吸を指導していて言われました。

「オペラの呼吸と同じですね
 背中~腰後方に空気を入れる
 イメージって教わりました~」

おお~!!なるほど、発声は習ったことないですけど、

背中を丸めるという事は空気を、
丸めた背中~後下方へ入れるイメージ
になります。

横隔膜という呼吸をするために動く膜は腰骨まで付いているので
そこまでしっかり広がるイメージができると自然と背中も
丸くなるはずです。

オペラの本場イタリアは、丸い背中の人がほとんどらしいです。
(いずれ私も確認に行ってみたい!!!)

間違った姿勢教育以前の日本人もそうだったに違いないです。

 ネットで拾った昔の日本人
         

 
 
どの人も、脱力できていて
 
無駄に胸を張ろうとなんて一切しなくても、
 
女性はきれいだし、男性は
 
すごく迫力がありカッコイイ!!!!




2016年2月9日火曜日

正しい丸い背中

さて、猫背ではなく、

平背を治す為の丸背エクササイズについてです。

なぜ丸い背中を目指すのかは前回の記事で。

で、背骨の模型です
        ↓

背骨はS字だ、ってのは知っていても、こうやって見ると
だいぶ背中丸くないですか???

でも、世間的には胸を張って真っ直ぐに、真っ直ぐに
なんですよ。。

当院では下の角度計で背中の角度を確認しています。



背骨の模型に合わせるとこんな感じ。 いいカーブですね!!!
               ↓

もう一度言うと、胸を張る姿勢は、本来のこのカーブを
失います。

すでに、このカーブがなくなっている方(平背)が
多いので前回の背中を丸くするエクササイズ
おすすめしたわけです。
本来の正しい姿勢を目指しましょう。。。!!!





なかなかの反響ありがとうございます!!

先日の丸背のエクササイズの記事

結構見ている方いるんですね、、ありがたいm(__)m

猫背にしているけど何がいいんだ??
みたいなご意見多数で、

やっぱりそうだよね~ってことで、、

丸い背中って?とこから
もう一度説明していきます。

猫背の概念をまず一回リセットします。

猫背とは、「胸椎が生理的湾曲より後弯していること」
これが猫背と定義されてます。

 つまり簡単に言うと背中(背骨)の部分だけ
本来の丸さより異常に後方に丸くなっているを猫背というんです。

首が前に出ていようが肩が巻いていようが、胸椎が正常なら
本来の猫背ではないんです。

円背と呼ばれる胸椎の後弯がひどい本当の猫背の
人はまれです。

ほとんどの日本人は猫背ではなく、
軍国主義の姿勢教育の名残りにより
逆に背中が真っ直ぐな
平背(ストレートスパイン)になっています。

家族、友達の背中見てみてちょーだい。
どれだけの人が背中が丸くできているか??
ほぼいないんじゃないでしょうか。

今の常識だと、姿勢悪くみえるのは全部猫背と呼ばれますが

まったく違います。


長くなったので一度区切ります。

次は胸椎の正しい状態とは、、、について書きます。





2016年2月6日土曜日

丸い背中ってどうやれば・・・・・

 「背中が丸のは正しいって言われても

どうすればいいんですか?」

一番簡単に背中を丸くするエクササイズは!!!

深呼吸♪

は、、、???

って思った方は常識に洗脳されてます。

   下の写真は通常脱力姿勢
          



    常識的な深呼吸の写真
          ↓


背中真っ直ぐで、さらに注目すべきところは
座高が伸びてますね、上に広がっているからです。
これでは平背がどんどん固定されます
(今の常識では良い姿勢に見えますけど。。)

で、正解のおすすめの深呼吸はこれ!!

写真でわかりにくいかもしれませんが、
これ思いっきり深呼吸してますから

通常時より座高低くなってます。
背中方向と、お腹方向で膨らんでいるからです

これが一番簡単な背中を丸めるエクササイズです。

簡単に見えて難しいですよ結構。
 

 
 できるまでチャレンジしてください♪

2016年1月19日火曜日

本物の健康になりましょう~♪

世間の常識がすべて正しいとは限らない!!!

仙台の姿勢革命は当院から