このブログを検索

ラベル 野球肩・肘 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野球肩・肘 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月27日土曜日

球速を上げるにはワインドアップがいいか?それとも今主流のセットポジションからのノーワインドアップか?現時点での考え


こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。

昔の投手はほとんが大きく振りかぶって投げるワインドアップでした。


現役投手だとざっと思いつくのは楽天則本投手、中日松坂投手、西武内海投手くらいでしょうか。

2019年4月23日火曜日

投球動作という一見単純な動きがこれほど思い描くイメージどおりにできないものかと日々試行錯誤しています。

こんにちは千葉です。

40歳壁にぶちあたっています。中年特有のイメージと実際の動作のかい離がひどい。


近くのネットに投げ込む時はいい感じだと思っていても、
実際ある程度の距離を投げようとすると、恐らく肩に痛みが走る怖さが無意識に出て
かなりぎこちないフォームになってしまっています。

休日に外で投げ込んだ時のものです。(息子撮影)


2019年4月18日木曜日

球速とフォームの関係性、早いボールを投げるのに必要なのは腕の振り?軸足の蹴り?手首のスナップ?



こんにちは千葉です。

私が少年時代の速球投手と言えば巨人の槇原、現中日監督の与田、西武の郭泰源ですね。
さらにちょっとさかのぼると巨人の怪物江川卓ですかね。バリバリ現役時代の記憶はあまりないですが、今でも動画を見ると球速以上の迫力があります。

楽天イーグルスは当然なかったので、年に数試合県営宮城球場でプロの試合がありましたが、実際のプロの試合というものは少年時代は見たことはありませんでした。
地元仙台が本拠地のプロ球団があって生でプロの試合が見やすくなった今の宮城の野球少年達は幸せです。

しかもネットの動画で投手のフォームなどを何回もスローで見ることもできます。
こういったネットの普及が昨今の中高生の球速アップにつながっていることも間違いありません。高校生が163kmを投げる時代ですから。
163キロ佐々木朗希、重圧を跳ね返す「怪物」


さて、野球を知っている人でも、知らない人でもこのわかりやすい球速。
1976年頃にスピードガンというものが日本に輸入され今では高校野球でも球速表示されます。
ボールの軽い重い、回転数がどう、ボールキレなど言われますが、やはり数字でわかりやすい球速が上がるというのは野球人のロマンではあります。

では、早いボールを投げるのに大事なことは何なのか、どこを一番意識すればいいのか?
・腕の振り
・軸足の蹴り
・手首のスナップ
・重心移動

個人個人で違う意見かもしれませんし、どれも大事なこともわかります。

ただ、私が一番140kmプロジェクトの練習で一番意識していることは
指先でボールに回転をかけることです。

40歳もすぎると力任せでは絶対に140kmは出ないことはわかっているので
いかに効率よく球速を上げるか、いかに楽に投げるか、これを考えなければなりません。
だからなるべく指に引っ掛けて回転させてみようと思っています。

これが正解か、不正解かはやってみないとわからないので、まず続けてみます。

最近毎日ボールを投げています、鏡や録画でフォームをチェックしながら投げていますが、肩に痛みが走る時は明らかに速く投げようと余計な力を入れる時です。

力を抜きすぎるとボールが遅くなりすぎるし、すっぽ抜けるし、この力の入れ加減が本当に難しいと感じます。

今日も元気にフォーム研究
今日もちょっとしたコツを掴みました。
まだまだ球速には反映されないかもしれませんが
フォームをしっかり作って肩、肘を壊さないようにします。




こちらの記事もどうぞ


仙台市宮城野区東仙台2-16-16  P2台分あり

東仙台駅前徒歩2分 ちば接骨院

月火木金 10:00~13:00 15:00~21:00

   水 15:00~21:00

  土/祝 18:00~21:00   午前は不定期

  休診 日・水曜午前

022-352-9783

(電話が12/27まで使えないので、ご予約は090-2982-8614まで)

友だち追加←公式LINEでもご予約可能です。















2019年4月15日月曜日

野球肘、野球肩を画像検査にて早期に見つけ、悪化を予防するための東せんだいメディカル整体院の武器、エコー検査機(超音波画像検査装置)をご紹介


こんにちは千葉です。

プロ野球も開幕し、仙台本拠地の楽天も則本、岸の両エース不在の中上々のスタートをきっているのではないでしょうか?

昨今の野球界で毎年毎年議題になっている投球制限の問題。
この賛否については様々な観点からの意見があると思うので今回は特に触れません。

野球肘、野球肩、特に成長期で骨の形成がまだ完成していない小学生、中学生、高校生の将来性を考えると悪化させないようにすることが非常に大事です。

ということで本日は当院で野球肘、肩を検査できる

エコー検査機(超音波画像検査装置)

をご紹介いたします。

詳しくはこちらの動画で





野球肘とは・・・
野球肘(やきゅうひじ)は、野球によって肘部に生じる疼痛性運動障害の総称。別名、リトルリーガー肘リトルリーガーエルボーベースボール肘ベースボールエルボーとも呼ばれる。
スポーツを要因とする反復性損傷は運動種目ごとに特異的固有的なストレインを発生させることがあり、その代表的なものが外側上顆炎にあたるテニス肘や、内側上顆炎にあたる野球肘である。
野球肘投手に発症することが多い。野球肘は誤った投球動作による投球や投球数の過多などの要因で引き起こされる。10代前半で発症する例が多い。
   ~出典:ウィキペディア(Wikipedia)~
とWikipediaにはありますが、一番心配なのが
野球肘外側型だと・・・軟骨が関節から剥離をおこしてしまう離断性骨軟骨炎
野球肘内側型だと・・・上腕骨内側上顆裂離骨折もしくは内側側副靭帯損傷(大人が多い)ここまでひどくならない内に投球制限、投球フォームの見直しが必要です。

痛みが出ていない内に当院のエコー検査にて簡易検査を行うことができます。
※疑いがある場合は正式な診断をしてもらうために整形外科を受診いただきます。

だいぶ少数にはなっているみたいですが、痛みが出ても選手から外されることを恐れ、言い出せない環境を作ってしまっている指導者の方にはもう一度そのチーム環境を見直していただいきたいと思います。



こちらの記事もどうぞ
   ↓


仙台市宮城野区東仙台2-16-16  P2台分あり

東仙台駅前徒歩2分 ちば接骨院

月火木金 10:00~13:00 15:00~21:00

   水 15:00~21:00

  土/祝 18:00~21:00   午前は不定期

  休診 日・水曜午前

022-352-9783

(電話が12/27まで使えないので、ご予約は090-2982-8614まで)

友だち追加←公式LINEでもご予約可能です。







2019年4月11日木曜日

40代のおっさんが投球練習をしていて気づいた、なぜ年をとると運動能力は落ち、スポーツ選手は引退するのか?筋力の問題?それとも・・・


こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。

先日イチロー選手が引退を表明しました。一時は50歳まで現役を続けると発言をしてファンもそれを信じていましたが、やはり年齢という壁にはかなわなかったのでしょうか?
一部の報道では目の病気が原因では?とも言われていますが真相は本人以外はわかりません。


打撃の素晴らしい成績だけではなく、走塁、守備力、特にレーザービームといわれた肩の強さが本当に鳥肌立つくらい凄かったです。
その肩の強さは衰えているのでしょうか?

2019年4月8日月曜日

よくスポーツで言われる「壁を作る」ということが投球動作で言えばどういうことなのかということをもう一度考えてみた。


こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。

先日、岩手大船渡高校の佐々木朗希投手が
高校生最速163kmを記録したというニュースが流れました。(現状の私の85kmの倍の速さです。凄すぎ・・・www)

プロスカウト陣の手持ちのスピードガン計測とはいえ、物凄い可能性を秘めた選手がいるもんだなぁというのが率直な感想です。

また球速という、わかりやすさも野球に詳しくない人たちにも興味を持ってもらいやすいですね。

公立高校の大船渡高校が夏の甲子園予選どこまで勝ち上がれるのかも注目しています。
ぜひとも甲子園でみたい投手です。


それにしても、卓球では張本選手、将棋では藤井聡太七段などなど、10代がすごいです。40代も負けないように勝手に140kmプロジェクトをこっそり頑張ります!!!

 さて、本日のテーマ「壁を作る

2019年4月5日金曜日

おじさんだからわかるボールを思いっきり投げると痛くなる肩の痛みは、角度によっては痛くなくなる、しかもボールの回転もいい感じに・・・


こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。

院内を少し模様替えをしまして、投球動作はもちろん、バッティングの素振りもチェックできるように広いスペースを作りました。

自分のトレーニングもですが、もし様々なスポーツをやっていて自分の動作にイマイチしっくりきていない方に体の専門家としてのアドバイスもさせていただく為のスペースにもなります。

どんなスポーツでも人間の体の使い方は基本的に同じです。
種目によって細分化はされると思いますが、コーチや監督とはまた違った視点からチェックしてみるのもいいと思いますよ。新たな発見があるかもしれません。


投球動作もバッティングの体の使い方も、歩行もフォームが一番です。

2019年3月28日木曜日

ピッチャーは昔から走り込みで下半身を鍛えるのが重要と言われているが、ただ鍛えるだけなら筋トレでいいのでは?走り込みが重要な本当の意味とは、、、



こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。
いよいよ明日プロ野球開幕します!!!!パチパチ

選抜高校野球も前評判通りのチームもいれば、本来の力を発揮できず敗退するチームもいて盛り上がっていますが、プロのプレイはやはり楽しみです。

特に昨年のドラフトで盛り上がった高卒ルーキー達がどれだけプロで初年度活躍できるのか、開幕1軍はどれだけいるのか、毎日のスポーツニュースでテンション上がっています。

2019年3月26日火曜日

ピッチャーの肩、肘の痛みは本当にその部分が原因なのか?実は首からの神経症状は関係しているのでは?

こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。

春の選抜高校野球大会が始まっております。
今のテレビでは画面に球速が表示されるのでどうしても球速に目がいってしまいますが、画面で見ていると表示される球速以上にいいボールを投げる高校生がたくさんいます。

今年の高校生は大学、社会人よりも良い素材の投手が多いという話です。
個人的には昨日負けてしまいましたが、21世紀枠で出場した茨城県石岡一校の岩本投手がよかったです。
8回まで11奪三振で完璧だったのにやはり野球は9回2アウトからですね。
昨年の金足農業吉田君のような力強いフォームでした。夏もぜひ見てみたいです。

さて、ピッチャーの生命線である、肩や肘。
私が取り組んでいる140kmプロジェクトの最も大事な部分でもあるのですが、肩、肘を痛めないようにするフォームを追求すること。

ただ、本当に肩や、肘、腕の痛みがその部分だけの問題ですか????

2019年3月19日火曜日

体重をいかにボールに乗せるか!!球速を上げるには腕を振ることの意識より胸郭を回し、胸椎のしなりを使いボールに伝えることが大事!?




こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。


今日は胸椎のしなりを作るため,必死の形相でブリッジをやっています。
思っていた以上に反れなくなっています・・・・

この背骨のしなりがしっかり作れるようになればもっと力が抜けた
ビシっとした腕の振りにつながるはず!!!??です!!

胸椎を反らせるということは背骨の両脇にある脊柱起立筋群の収縮が必要となります。

トレーニングの基本である関節可動域いっぱいを使って筋運動をするために、
まずは胸椎の伸展範囲を広げます。

投球動作の

この反りですね!
アーチェリーで言えば
リムという部分の弓のしなりを作るのと同じです。
アーチェリーでは、リムがしなるから矢を強く射ることができるのです。
さらに言えば、弦の役割が脊柱起立筋群ですね。

起立筋を目一杯縮めて、一気に開放する。
矢をいるように投球ではボールに力を伝えます。
(ちなみに数年前にアーチェリーにはまって道具一式買いましたwwwやりたい方はお貸しします。。場所が限定されますけど)

スポーツだけに限らず、この胸椎の固さは年齢とともに無自覚に固くなってきます。
首、腰の痛みの根本的な原因はこの胸椎の可動域に問題があると私は考えています。

身体が固くなる=筋肉の問題だけではなく、関節にも意識を向けていくと年齢を重ねてもスポーツも日常もまだまだパフォーマンスは上がるはずです!!!



今日はここまで。では。



こちらの記事もどうぞ
   ↓


台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2

詳しくはこちら
   ↓
繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 8:00
 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日


【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482

2019年3月15日金曜日

投球動作の捻りと柔道の背負い投げの捻る動作は同じような意識でいい!?速い球を投げるにはいかに体幹を上手く使うかが重要!?


こんにちは東せんだいメディカル整体院千葉です。

スタート時は完全な手投げで肩に痛みが出ていたのが、
最近下半身先行で捻る動作を意識できるようになってきたら、
自然と肩の力が抜けナチュラルに腕が振れる感覚になってきました。

久々にボールを投げるという動作を繰り返してようやく、下半身を使って投げる感覚というものをほんの少しだけ理解きるようになった。

その中でL字投球の練習をしていて
(L字投球練習とは下のユーチューバートクサンTVで。)



最初はぎこちない動きでしたけど、繰り返し毎日やっているうちに下半身先行での力の入れ方のコツが掴めてきました。

と、そこで思ったのですが、、、 
投球動作の動きが、、、
背負い投げの入り方と同じ感覚なんですよ!!!!
弱小高校柔道部でのつたない経験上ですがwww

井上康生現日本代表監督の背負い投げの素晴らしい見本です。

下半身の回転から上半身へエネルギーの伝え方が背負い投げの時の力の入れ方と同じだと考えるとスムーズに力を入れることができるんです。
そうすると肩の力が抜けて腕の振りまでキレイに力を伝えられる気がします。

さらに、背負い投げも最後は膝を伸ばす力を利用して相手を投げますが、
投球も左脚(右投げの場合)の伸びを利用すると、より上半身の回転エネルギーを加速させるのではないかと考えています。


今日はここまでです。では。



こちらの記事もどうぞ
   ↓


台市東仙台駅徒歩7分
仙台市宮城野区新田2丁目16-2

詳しくはこちら
   ↓
繰り返す痛み、長く続くしびれ専門
【受付時間】
月~金 AM 9:00~12:00
    PM 2:30~ 8:00
 土  AM 9:00~12:00 
    PM 2:30~ 6:00
  
                     休診日 日曜、祝日

【ご予約・お問い合わせ】
     0120-98-9482